トイレ掃除のコツ
トイレ掃除のコツをご存知ですか?トイレの汚れやニオイが気になりませんか?毎日使う場所だから簡単できれいにお掃除できると嬉しいですよね。
トイレの天井・壁

①トイレ用除菌・洗剤・消臭剤をきれいな布にスプレーし、拭きます。
※直接天井にスプレーすると、洗剤が顔にかかるので、きれいな布にスプレーして拭きましょう。
※紙や繊維、白木、大理石などの水がしみこむ素材には洗剤の使用を避けてください。
②吸水用ふきとりクロスで残った水分を拭きとります
便器内

①ドライバーでタンクの元栓を締め、便器内のトラップに残っている水を流し、便器の中を空にします。
※ドライバー等を使って元栓を締めるのが面倒な場合は、ぞうきんをトラップに浸け、バケツに絞りながらトラップ内の水を取り除いてください。

②トイレ用洗浄剤を便器の内側にまんべんなくふりかけ、洗浄剤をかけた部分をトイレットペーパーでおおいます。
※トイレ用洗浄剤は、カーブネックで便器のふちにも簡単に洗剤をかけることができるようになっています。

③10分ほど置いてから、ループ型トイレ用ブラシでこすります。
※ループ型トイレ用ブラシは、ブラシの側面にループ型の補助ブラシがついていますので、掃除しにくいと思われている便器のふちの裏の汚れも、簡単に掃除することができます。
④汚れや黄ばみが取れたら、タンクの元栓を開け、水を流し、汚れや洗浄剤分を洗い流します。
水タンク
普段のお掃除
①手洗い部分の輪ジミなどは、エコスポンジミニを水でぬらしてこすり落とします。
汚れがひどい場合
①手洗い部分の輪ジミなどの落ちにくい汚れは、トイレ用除菌・洗浄・消臭剤をスプレーし、耐水サンドペーパーで軽くこすり落とします。あまり強くこすると傷になるので注意しましょう。

②蛇口や配水管などの金属部分で落ちにくい汚れは、クリームクレンザーをぞうきんにつけて、ていねいにこすります。
※クリームクレンザーがタンクの内に落ちないように注意しましょう。クリームクレンザーを使用した後は、きちんと水拭きとから拭きをするようにしましょう。
便座
①トイレ用除菌・洗浄・消臭剤をきれいなぞうきんにスプレーし、拭きます。便座の腰かけ部分の裏や継ぎ目の部分は、特に汚れがちなのでスポンジでこすり落とします。

②きれいなぞうきんで水拭きし、洗剤分をしっかりと落とします。
※汚れを拭きとったあと、必ず水拭きをしてください。
※温水洗浄便座や暖房便座を御使用の方は、必ず電源を切ってから掃除しましょう。
便座まわり・床
①クリーナークロス除菌用で便器・便器まわり・床を拭きます。
アルコールと除菌が一度にできるスグレモノ。使用後は水解紙なのでトイレに流せてとっても便利。
※便器と床のすき間は汚れがたまりやすいので、古い歯ブラシやスポンジで汚れをこすり落として、拭きあげてください。
※紙や繊維、白木、大理石などの水がしみこむ素材には洗剤の使用を避けてください。
※塗装やワックスをかけた床は、目立たない場所でテストをしてから掃除しましょう。
トイレのお掃除に使用する掃除道具

バケツ

歯ブラシ

タオル地のぞうきん

割りばし

ドライバー

浴室靴

エコスポンジ

ゴム手袋

トイレットペーパー

新聞紙
